2024年大きく前進...
- cyclinghiroshima
- 2024年12月30日
- 読了時間: 2分
☆
2024年は 大きく前進した年になりました。
ひとつめは、マウンテンバイクの世界☆彡
(自転車のカテゴリーのひとつで特に不整地でも走れる事に特化した自転車)
2020年に広島県観光連盟さんとe-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)活用による観光振興を開始してから5年を経て今!広島県はマウンテンバイクによる新しいサイクリングルート造成に注力しています。
それは、2017年よりスタートした「ひろしま未来博2017・さとやまソーシャルライド」によるサイクリストをもっと中山間エリアへ。サイクリングによる里山活性化活動からの連続性でもあります。
ふたつめは、e-Bike(電動アシスト付き自転車)の世界☆彡
2019年に広島県さんとe-Bikeを活用した観光振興活動を開始して6年を経て、各地でe-Bike導入が進み、かつ 増加するインバウンドへ向けた各エリアでの多言語通訳士へのツアーガイド研修が始まっています。
振り返ると、e-Bike普及に向けて活動を開始した当時は本当に色々と ご意見を頂きました。
言葉を選ばずに書くと「そんのもんはサイクリングじゃない」「そんな高い自転車を誰が導入するのか」などなど...
しかし今!解りやすい例として、あの しまなみ海道サイクリングルートで橋を渡るための坂道をレンタル自転車を押して歩いているシーンは皆無になったと言っても過言ではないほど。
(昔は?微笑ましかったシーンでもありますが)
本当に大きく動き始めています。
私たちのような微力な者たち(私だけだが..汗)を支えて頂いている多くの自治体はじめ、多くの関係各社やサイクリストの皆さまには感謝しかございません。
そして個人的には、よく私へ仰って頂ける言葉に「ゼロから、一(いち)」にされる活動は素晴らしく...うんぬんと。
でも、私たちの活動は「無のところから、ゼロ」に持っていく活動だと考えています。
後は有能な方々が「ゼロから、一(いち)」に持って行ってくれるはずだし、現にカタチにして頂けています。
しかしながら、先に先にと 走りすぎるのが問題なのでしょうが・・・汗
こんな私のメチャクチャな想いを信じてくれる広島県サイクリング協会、一般社団法人RIDE、voyAgeのみんなが後押ししてくれているから出来る事!!
断言して言えます!
わたしたちの財産は本当に多くのサイクリストの声を聴けること。
その声を届ける立場にいること!
その一言なのです。
2024年も 誠にありがとうございます。
そしてまた、証拠にもなく駆けていく2025年も どうぞよろしくお願いいたします。
素晴らしい2025年にして参りましょう☆彡
ARIGATO Cycling ♪
ARIGATO Cyclist ♪



コメント